こんにちは!歯科医師の大場です!

 

今回のテーマは前回までの続きで

神経治療〜支台築造ときましたので

その後の被せ物の治療の流れまでお話ししたいと思います!

 

割とこの被せ物の治療はよく歯医者の治療の内容で聞くと思います。

 

専門用語でいうと補綴治療(ほてつちりょう)といいます。

 

虫歯の大きさ、深さによっても変わってくるのですが

基本的に神経治療をし、神経がなくなってしまった歯のことを

無髄歯(むずいし)といいます。

 

この無髄歯になってしまった歯は

血流がなくなってしまったからとか、元々虫歯で歯を削ってしまったからなど

様々な説があるのですが、歯の強度が落ちてしまいます。

 

基本的には虫歯が小さければ詰め物のコンポジットレジンという

治療で対応できる時もありますが

大体が被せ物が必要になってきます。

 

被せ物も材質だったり、被せる量によって

治療法を使いわけないといけないのですが

今回はそこの部分は割愛します。

 

支台築造した歯を今度は被せ物を被せる

スペースだったり、厚みが必要になってくるので

そのために適切な量、形、角度で削る支台歯形成(しだいしけいせい)という治療を続けます。

 

ここが実は非常に重要で繊細かつ難しい治療になります!

 

被せ物の種類によって削る量や角度は変わりますが

ある程度の規定はあります。

これが歯医者になりたての頃は

患者様の口の中で実際削るのが非常に難易度が高く苦労しました、、、、

 

正直ここは歯科医師の腕の見せ所でもあります!

 

歯科技工士さんに被せ物である補綴物を作っていただくのですが

技工士さんが作りやすいような配慮も非常に大事になってきます。

 

被せ物が均一になるような厚み

外れにくいような角度

滑らかな形成面、、、、、

 

細かい部分を上げるとキリがありません。

それぐらいここの部分は繊細さが必要になります。

 

若い頃はここの部分の練習はものすごくしました。

いらなくなった石膏模型だったり、プラスチックの模型だったり

患者さんの抜歯した歯で削る練習を重ねました。

 

今ではそこまで苦戦せずにこの治療も行っています。

 

このあとは形成が終わったら、次はこの状態の歯形どりの印象を行っていきます。

この印象も実は色々細かいお話しがありますので

それは次回あたりにお話ししたいと思います!

 

坂戸市北坂戸駅より徒歩12分の歯医者

おおば歯科クリニック

埼玉県坂戸市上吉田210ー1

おおば歯科クリニック