待たなくてもできる新しいインプラント治療

インプラント治療と聞くと、「歯を抜いてから数か月待って、そのあとにインプラントを入れる」という流れをイメージされる方が多いと思います。

実際、これまでの一般的な方法では、抜歯した部分の骨や歯ぐきが落ち着くまで 3~6ヶ月ほど待つ のが基本でした。

しかし最近では、条件が合えば 歯を抜いたその日にインプラントを埋め込む「抜歯即時インプラント」 という治療法が選べるようになっています。

当院でも症例に応じて取り入れており、「治療期間が短くて助かった」というお声も多くいただきます。

抜歯即時インプラントとは?

虫歯や歯周病、根っこのトラブルなどでどうしても歯を抜かなければならない場合、

抜歯したその穴(抜歯窩)にすぐインプラントを入れる治療法 を指します。

歯を失ってすぐの状態は、骨がまだしっかり残っていることが多く、

その良い状態を活かしてインプラントを埋め込みます。

従来法(待ってから行うインプラント)との違い

従来の方法

  1. 抜歯
  2. 骨や歯ぐきが治るまで数か月待つ
  3. インプラント埋入
  4. 数ヶ月の定着期間
    → 治療期間はトータル6~12ヶ月

抜歯即時インプラント

  1. 抜歯と同日にインプラント埋入
  2. 定着期間
    → 治療期間が大幅に短縮

抜歯即時インプラントのメリット

治療期間を短縮できる

抜歯の治癒を待つ必要がなく、開始までの時間が減ります。

歯ぐきや骨が痩せるのを抑えやすい

抜いた直後は骨の状態が良いため、インプラントを入れることで

歯ぐきのラインの崩れを最小限にできる ケースがあります。

手術回数が少ない

抜歯とインプラントを同日に行うため、

通院や麻酔の回数が減る のも大きなメリットです。

注意点・デメリット

もちろん、どんなケースでもできるわけではありません。

骨の量・感染の有無など条件が必要

炎症が強かったり、骨が大きく失われている場合は即時埋入ができません。

技術的に難しく、経験が必要

抜歯と同日に行うため、正確な診断・技術力が求められる 治療です。

即時荷重(すぐ仮歯を入れる)の可否は症例による

その日のうちに仮歯ができる場合もありますが、

骨の状態によっては数ヶ月待つこともあります。

どんな患者さんに向いている?

  • なるべく治療期間を短くしたい
  • 見た目(歯ぐきのライン)をできるだけ自然に保ちたい
  • 手術の回数を減らしたい
    こういったご希望がある方に向いています。

まとめ

抜歯即時インプラントは、

「歯を抜いたその日にインプラント治療を始められる」 という大きなメリットがある治療法です。

ただし、骨や歯ぐきの状態によっては従来の方法が適している場合もあります。

おおば歯科では、CT画像やお口全体の検査をもとに、

患者さんそれぞれにとって最も安全で確実な方法 をご提案しています。

「即時インプラントができるか知りたい」

「治療期間を短くしたい」など、気になることがあればお気軽にご相談ください。

おおば歯科クリニック